多くの機能を備えて安心の”コミコミ価格”でご提供!!
- 自分ではなかなかうまく作れない(時間もない)
- 数十万という費用も掛けたくない
- ランニングコストを抑えたいので簡単な管理は自分で行いたい
と思っている方は、ぜひご検討ください!

テレビCMでおなじみの「スキルマーケット ココナラ」で、
- ホームページ制作カテゴリにおいて、ランキング1位の実績
- 出品者ランクも最高位の「プラチナランク」を維持
- 厳選された【PRO認定】獲得
- 評価実績最高の5つ星★★★★★
ココナラ経由でのご依頼はこちら↓
※ぜひ「評価・感想」コメントもご覧ください。
月額費用0円!
できるだけお客様のランニングコストを抑えるため、月額費用は頂きません。 お客様が実費で掛かる費用は、維持費であるサーバー代やドメイン取得費用のみです。 (1000円~2000円程度/月)※後に詳しくご説明します。
完成までの修正費無料!
ご依頼頂いてから完成(納品)するまでの間に発生する修正に対して、費用は一切頂きません。 細かな点なども含めお気軽に何度もお申し付けください。 徹底して一緒に良いものを作っていきましょう!
維持管理動画を無料贈呈!
当社では、納品させて頂いて以降の簡単な管理(更新や変更)につきましては、できるだけ費用を掛けず、お客様ご自身でされることをおススメしております。 そのための管理マニュアル動画を無料で贈呈させて頂きます。
納品後の操作サポート無料!
納品後管理マニュアルをお渡ししますが、それでも「やっぱり内容がよくわからない‥」「こういう時はどうしたらいいの?」というようなことがありましたら、 お気軽にメールでお問い合わせください。 丁寧にご対応させて頂きます。
基本料金(コミコミパック)15万円で付いてくる機能
機能 | 説明 |
---|---|
スマホ対応 | スマートフォン変換機能を装着します。 |
ページ数 | トップページ含め6ページ ※1ページあたりの原稿量はおおよそA4用紙1枚分まで対応いたします。(字数過多の場合は別途追加料金2,000円) ※7ページ以上になる場合は別途追加費用となります。(1ページあたり3,000円) 【例】 ・トップページ(必須) ・会社概要(事業内容) ・ごあいさつ ・料金・サービス案内 ・お客様の声 ・よくある質問 ・お問い合わせ ・商品ページ ・プライバシーポリシー ・特定商取引法に基づく表記 など‥ |
トップ画像デザイン | 当方のイメージとなりますが、トップページ上段に表示される大きな画像部分を無料でデザインいたします。 ※高度な要望がある場合は、お客様の方でデザインして頂くか、デザイナーにご依頼頂いたものをデータとしてお送りください。 |
SEO内部対策 | SEO対策というのは、簡単に言うと、お客様のサイトがGoogleやYahoo!などで検索された際に、検索エンジンがサイトを探しやすくするようにするものです。 |
検索ロボット向けサイトマップ | サイトマップはホームページ内の地図みたいなものです。 XMLサイトマップという検索ロボット向けのサイトマップを設定しておくことで、Google の検索ロボットがあなたのサイトを探しやすくなります。 ※これは1ページとしてカウントいたしません。 |
SSLの導入 | これでお客様のURLの最初が「https://」になります。 この「s」に何の意味があるかといいますと、セキュリティー的な安全性を高める効果があります。 そうなることで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンからも評価がされやすくなります。 ※お手持ちのサーバーによりできる、できないの条件は異なります。 |
Googleマップ埋め込み | ご希望の場所にグーグルマップを埋め込みます。 |
お問い合わせフォームの設置 | メールで受け付けるお問い合わせフォームを1フォーム無料で作成いたします。 ※2フォーム目以降は別途3,000円が必要となります。 |
その他 | 画像や動画の埋め込み、表の作成、お知らせの表示など、ページ内に必要なものに関しては可能な限りご対応いたします。 |
※その他オプションにつきましては、料金のご案内ページをご覧ください。
※当方主導での料金上乗せなどは一切いたしませんのでご安心ください。
まずはじめに、「格安ホームページ作成 コミコミ.com」では、『WordPress(ワードプレス)』というシステムを利用しております。
その理由としては、
- Google検索上位表示に強いシステムであるため(SEOに強い)
- 不要な広告が一切入らない
- 独自のオリジナルドメインを使うため(URLのことです)
- カスタマイズの自由度が非常に高い
- 納品後の管理に特別な知識が必要ない
というような点が挙げられます。
「なんのことやら・・・という方は、
『とにかく優位で使いやすいものを使っている』とだけご理解頂ければいいかと思います。
①レンタルサーバーの契約

レンタルサーバーというのは、
ホームページが家とするなら、サーバーは『土地』を指します。
家を建てるのなら必ず土地が必要ですよね。
ですから、まずはサーバーというインターネット上の土地を借りる手続きをしましょう。
費用的には、おおよそ月1,000円~2,000円ぐらいです。
※ご契約方法につきましては、別途ご案内をさせて頂きます。
「もうすでにサーバーを持っている」という方は、別で契約をする必要はありません。
但し、お手持ちのサーバーでWordPressが動作できるかどうかの確認が必要です。
※サーバーをお持ちの方は事前にサーバー名をご提示ください。
サーバーをまだお持ちでないお客様は、以下のサーバーをオススメしております。
当「格安ホームページ作成 コミコミ.com」がオススメするレンタルサーバーは、『エックスサーバー』というものになります。
いろいろなレンタルサーバーがある中で、エックスサーバーをオススメする理由を挙げておきます。
- キャンペーン中であれば次にご説明するドメイン取得が永年無料になる
- サイトの表示速度が速い
- 安定して繋がる
- 何かあった時の対応が早い
- アクセスが集中してもダウンしにくい
探せば安いサーバーはありますが、安いサーバーを選ぶと結局はトラブルが多い・・・ということになってしまいますので、当社では、エックスサーバーを強くオススメしております。
とにかく間違いのない信用度の高いサーバーです。
②ドメイン取得

先程、サーバーは家を建てるための『土地』というご説明をしましたが、このドメインというのはインターネット上の『住所』を指します。
当サイトで言えば、「https://site-sakusei.com/」の赤字部分がドメインにあたります。
もちろん、このドメイン取得にも費用が必要です。
(こちらは、年間1,000円ぐらいで取得できます)
サーバーをエックスサーバーで契約される場合は、キャンペーン期間中であれば、年間費用もかからず永年無料で取得できます。
※取得方法の詳細につきましては、別途ご案内させて頂きます。
レンタルサーバーとドメインを自分で契約(取得)することのメリット/業者に丸投げすることのデメリット
ホームページ制作とサーバー、ドメイン契約などを一括でお願いできる業者さんはたくさん存在します。
しかし、そのような契約をする場合に「知っておかなければいけないこと」「注意するべき点」があります。
それは・・・
今後もずっと継続して制作したホームページを使うのなら問題ありませんが、仮に、「デザインを変更したいから他の方(業者)に依頼したくなった」という場合は、最初に契約した業者さんと最後まで続けていくという選択しか選べなくなってしまいます。
もし、契約を解除して・・・という場合は、制作したホームページが使えなくなり、ドメイン(https://○○○○.com)も無くなってしまいます。
そうなると、また一からということになり、名刺を作り変えたり、お客様に「URLが変わりました」という連絡をしなければいけないなど、様々な手間が掛ってしまうことになります。
もちろん一定の業者さんと「永年契約を・・・」という選択肢が悪いわけではありませんが、少し縛りがきつ過ぎるように思います。
自サイトは、保有期間が経過すると、時代の流れと共にデザインや内容、機能の変更をしたくなってくるものです。
そんな時、身動きが取り難い状態に身を置くよりも、少なくとも「レンタルサーバーとドメイン」だけは完全に自分のものにしておくことを強くオススメいたします。
ホームページは長く使用し、そして更新していってこそ価値がどんどん生まれてきます。
最初は「全て丸投げが楽」という気持ちになるかもしれませんが、「レンタルサーバーとドメイン」を自分で契約することは難しいことではありませんので、後々のことも考え、
『レンタルサーバーとドメインは自分で持っておきましょう!』
③ヒアリングシートの記入
ホームページを制作する際には、このヒアリングシートは非常に重要な役目を果たします。
- お客様の理想とするホームページを制作するため
- ヒアリングシートをご記入頂くことでお客様自身の方向性もまとまる
といった観点から、少し面倒な作業にはなりますが、綺麗に書く必要はありませんので、できる限り具体的に記入頂けますと幸いです。
ヒアリングシートの大まかな構成は以下の通りです。
- HP内に記載するための運営者情報
- 現在HPを持っているかなどの状況確認
- 納期などのご希望内容
- デザインについて
- 「こんなHPにしたい」という具体的な内容
- ページ内の文章などのご提供
- その他ご要望
可能な限り選択方式にしておりますので、順を追って頂ければスムーズにご記入できるかと思います。
製作をご希望の方は、以下「制作の手順」ページもご覧ください。